みんらぼカードで人生会議!販売ページはこちら

健康の社会的決定要因

イベント

みんらぼカード 水戸市の社会福祉法人が人生会議を体験

みんらぼカード 岩手・宮城から北関東に進出今回、水戸の地域住民・介護士を目指す学生・医療介護従事者の総勢90名とみんらぼカードを体験しました。カードをめくるごとに、カラフルな人生を見つけ出し、語り合い、笑い合い、味わい尽くしました。多元的な...
公衆衛生

立場表明 ロシア軍によるウクライナ侵攻を強く非難

2022年2月24日、非常に残念ながらロシア軍がウクライナへの侵攻を開始しました。我々一般社団法人みんなの健康らぼは、この度のロシア政府によるウクライナ侵攻を強く非難します。既に多数の民間人が犠牲になり、より多くの住民が住居を追われ恐怖に慄...
ふるさと納税

書籍刊行 職場での健康の社会的決定要因 坪谷執筆

つぼんぬ(坪谷理事)の書籍が発売されました! 題して「健康格差の社会学:社会的決定因と帰結」という社会学×産業医学×疫学の、いままでありそうでなかったコラボ分野に切り込みました。社会科学に携わる方々だけでなく、働く者だけでなく、管理者も雇用...
YouTube

活動報告 地域医療を紫波町シンポジウムで再考

医療と畑?と思うのも当然。でも実は大事な組み合わせです。去年一年間、暮らしに寄り添う地域医療を目指して、暮らしを知るために地域に出かけていったら、いつの間にか、畑作業をしていて、大根役者ならぬ大根医者になっていたけど、結果的に地域に貢献する...
YouTube

寄付報告 紫波町社協と住み心地のよい地域を協議

より良い地域の発展のためにみんらぼが拠点を置く紫波町の社会福祉協議会(社協)の年間を通しての活動について取材しました。この地域を福祉の面からももっとよくしたいと思って社協さんの活動に寄付したことがきっかけになりました。皆さんの中にも地域貢献...
YouTube

岩手日報に掲載 半農半医で地域医療を再考

岩手日報で杉山フェローが取り組む半農半医が取り上げられました。以下、半農半医までのエピソードと、それに込める思いをつづりました。地域医療とは、まず地域に出ることである在宅医療は地域医療の1つである。在宅医療が地域医療として根づくためには、ま...
協定・講演

株式会社Ownerと協定締結 医療や社会医学の情報提供

地域活動や研究だけではなく、教育にも力を入れるべく、株式会社Ownerと協定を締結しました。この協定のもと、同社の教育機関向け地域探究教材開発サービスのうち、医療介護系のコンテンツの開発に向けて支援していきます。健康と社会のつながりとは「医...
YouTube

学会報告 紫波町内の飲食店での感染症対策の実態

放課後児童クラブの感染対策ラウンド実施報告 P-24-23星真土香氏(紫波町役場企画総務部企画課)専門性が届きにくいと考えられる放課後児童クラブで、医療者が直接現場に出向いて感染対策ラウンド活動を開始したので報告します。岩手県A町および周辺...
みんらぼカード

岩手日報に掲載 人生会議を啓発

岩手日報2021年11月8日付「前向きな『人生会議』をしよう(杉山・坪谷共著)人生会議では、もっと自由に前向きに終末期に○○したいという「希望」を誰かに話してよいものだと考えます。終末期に受けたくない医療を明確にすることだけにとらわれる必要...
YouTube

抄読会 オーストラリアのへき地医療の視察報告

Textbook of Rural Medicineを読みつつ、現代のへき地医療の実態についてゆるく広く語るオンライン抄読会です! 今回はオーストラリアのへき地医療のChapterです。厚労科研費のへき地医療研究班(通称:原田班)の研究活動...