まもなく開催 【報道】ロシア軍によるウクライナ侵攻に対する非難声明 2022年2月24日、非常に残念ながらロシア軍がウクライナへの侵攻を開始しました。 我々一般社団法人みんなの健康らぼは、この度のロシア政府によるウクライナ侵攻を強く非難します。既に多数の民間人が犠牲になり、より多くの住民が住居を追わ... 2022.02.26 まもなく開催健康・医療医療者向け協定・協働社会と医療
YouTube大学 【Youtube】職場と健康 坪谷理事の書籍が発売されました つぼんぬ(坪谷理事)の書籍が発売されました! 題して「健康格差の社会学:社会的決定因と帰結」という社会学×産業医学×疫学の、いままでありそうでなかったコラボ分野に切り込みました。 社会科学に携わる方々だけでなく、働く者だけでなく、... 2022.02.11 YouTube大学健康・医療医療者向け学びの場づくり社会と医療
健康・医療 【みんらぼカード】高校生インタビューで白熱議論 坪谷理事が、とある高校生のインタビューに協力しました。みんらぼカードに興味を持った高校生とZOOMを使って熱い議論を1時間展開しました。「最近の若い子はほんと優秀で驚きます!!!(坪谷談)」ぜひ若い力で日本を世界を楽しく良いものにしてほし... 2022.01.24 健康・医療学びの場づくり社会と医療
協定・協働 【報道】株式会社Ownerと協定締結 地域活動や研究だけではなく、教育にも力を入れるべく、株式会社Ownerと協定を締結しました。この協定のもと、同社の教育機関向け地域探究教材開発サービスのうち、医療介護系のコンテンツの開発に向けて支援していきます。 2021.11.28 協定・協働社会と医療
健康・医療 禁煙に関する記事が岩手日報に掲載されました 岩手日報への投稿が掲載されました(3月8日付)。 公共施設の受動喫煙防止対策の徹底が進む中、今回の件は下記の3点において重要であると認識します。・朝市が場内禁煙を前向きにとらえていること・運営は民間組合であっても朝市は「公共の場」で... 2021.03.08 健康・医療
YouTube大学 健康の社会的決定要因と社会的処方の動画シリーズをリリースしました 日本プライマリケア連合学会岩手県支部研修会にて、健康の社会的決定要因と社会的処方について詳しくスライドと音声で解説しました。全4部作です。 その1 その2 その3 その4 ... 2020.11.17 YouTube大学健康・医療医療者向け社会と医療
YouTube大学 宇都宮市医師会の健康格差への取り組み SDH検討委員会は三重宣言2018以来、SDHによる健康格差に対して取り組んできた全国のGood Practiceを特集してきました。これにより、診療の場におけるSDHの見つけ方とその対応方法、多職種との連携に関するアイディアを集約し、全... 2020.09.29 YouTube大学健康・医療
健康・医療 登米市民調査2018結果をH!@FMで報告しました 最終報告書はこちら ラジオ音声は以下から 2019.7.24 H!@FMのOpen Medical Community【登米市民調査】その1 2019.7.31 H!@FMのOpen Medical Community【... 2019.08.19 健康・医療
協定・協働 TOMEDプロジェクト(2016-2019年) 2016年10月-2019年3月にかけて宮城県登米市において合計30回のセミナーを実施してきました。 このプロジェクトの目的は下記の2点でした。 市民のみなさんが満足する医療の姿を議論してそれを達成すること登米市における医療・... 2019.03.22 協定・協働