YouTube シンポジウム 野菜の「処方」実施報告 農業は、古くから心に病を持つ方々のリハビリテーションとして活用されてきたことからみられるように、個人・地域レベルのHappinessやWell-beingを膨らませる可能性を秘めていると感じます。今回、みんらぼシニアフェローの杉山は、1年間... 2020.12.15 YouTube協定・協働
YouTube YouTube大学 健康の社会的決定要因と社会的処方 日本プライマリケア連合学会岩手県支部研修会にて、健康の社会的決定要因と社会的処方について詳しくスライドと音声で解説しました。全4部作です。最後にアンケートもあります。脳血管疾患・がんなどの大疾患の原因と言われる生活習慣病のさらに原因を突き詰... 2020.11.17 YouTube
出版・研究 研究報告 野菜の処方を東北プライマリ・ケア学会で 日本プライマリ・ケア連合学会東北支部の総会で「野菜の処方 Farmacy」に関する活動を報告しました。以下、概要です。演題名:農医介護連携による野菜「処方」”farmacy”に関する活動報告背景:高齢者において生じやすいポリファーマシーはプ... 2020.09.21 出版・研究
イベント みんらぼセミナー 青森市で臨床疫学・社会疫学 タイトル:臨床疫学研究とか社会疫学研究とかそこら辺のイントロ話をわちゃわちゃ日時:2019年9月8日日曜日 13:00〜15:00(東北プライマリ・ケア学会の直後)場所:アピオ青森 研究室2 〒030-0822 青森市中央3-17-1(東北... 2019.09.08 イベント公衆衛生出版・研究
協定・協働 TOMEDプロジェクト 2016-2019年 2016年10月-2019年3月にかけて宮城県登米市において合計30回のセミナーを実施してきました。このプロジェクトの目的は下記の2点でした。1.市民のみなさんが満足する医療の姿を議論してそれを達成すること2.登米市における医療・介護従事者... 2019.03.19 協定・協働