イベント みんらぼカード 紫波町「畑の朝市」に出品 畑の朝市に、古着屋さんと共同出店しました。しかし、写真を見る限り、やっているのは将棋?手品?いえいえ、噂の「みんらぼカード きのこと人生を会議」です。青い空と山のある開放的な畑の空間で、美味しそうな野菜に囲まれ、冷たい飲み物を飲み、人生につ... 2022.07.03 みんらぼカードイベント協定・協働
イベント みんらぼカード 水戸市の社会福祉法人が人生会議を体験 みんらぼカード 岩手・宮城から北関東に進出今回、水戸の地域住民・介護士を目指す学生・医療介護従事者の総勢90名とみんらぼカードを体験しました。カードをめくるごとに、カラフルな人生を見つけ出し、語り合い、笑い合い、味わい尽くしました。多元的な... 2022.06.03 みんらぼカードイベント
公衆衛生 立場表明 ロシア軍によるウクライナ侵攻を強く非難 2022年2月24日、非常に残念ながらロシア軍がウクライナへの侵攻を開始しました。我々一般社団法人みんなの健康らぼは、この度のロシア政府によるウクライナ侵攻を強く非難します。既に多数の民間人が犠牲になり、より多くの住民が住居を追われ恐怖に慄... 2022.02.26 公衆衛生出版・研究
みんらぼカード みんらぼカード Owner参加の高校生と人生会議を議論 坪谷理事が、とある高校生のインタビューに協力しました。みんらぼカードに興味を持った高校生とZOOMを使って熱い議論を1時間展開しました。「最近の若い子はほんと優秀で驚きます!!!(坪谷談)」ぜひ若い力で日本を世界を楽しく良いものにしてほしい... 2022.01.24 みんらぼカード協定・協働
YouTube 紫波町主催シンポジウム 地域医療を再考 医療と畑?と思うのも当然。でも実は大事な組み合わせです。去年一年間、暮らしに寄り添う地域医療を目指して、暮らしを知るために地域に出かけていったら、いつの間にか、畑作業をしていて、大根役者ならぬ大根医者になっていたけど、結果的に地域に貢献する... 2022.01.16 YouTube公衆衛生協定・協働
メディア 岩手日報への記事掲載 県外学生に岩手のニュースを 岩手日報への投書が掲載されました。岩手日報は県内のホットなニュースがいつも満載です。そんな愛する岩手日報を県内だけにとどめておくのはもったいない。コロナ禍で大変な学生生活を強いられている県外の学生に無料で届けてはどうかというメディアの社会的... 2021.12.22 メディア公衆衛生
YouTube 岩手日報で半農半医がクローズアップ 農業から地域医療 岩手日報で杉山フェローが取り組む半農半医が取り上げられました。以下、半農半医までのエピソードと、それに込める思いをつづりました。地域医療とは、まず地域に出ることである在宅医療は地域医療の1つである。在宅医療が地域医療として根づくためには、ま... 2021.12.08 YouTube公衆衛生
協定・協働 株式会社Ownerと協定締結 医療や社会医学の情報提供 地域活動や研究だけではなく、教育にも力を入れるべく、株式会社Ownerと協定を締結しました。この協定のもと、同社の教育機関向け地域探究教材開発サービスのうち、医療介護系のコンテンツの開発に向けて支援していきます。健康と社会のつながりとは「医... 2021.11.28 協定・協働
みんらぼカード 岩手日報に記事掲載 人生会議を啓発 岩手日報2021年11月8日付「前向きな『人生会議』をしよう(杉山・坪谷共著)人生会議では、もっと自由に前向きに終末期に○○したいという「希望」を誰かに話してよいものだと考えます。終末期に受けたくない医療を明確にすることだけにとらわれる必要... 2021.11.08 みんらぼカードメディア公衆衛生
YouTube オンライン抄読会 オーストラリアのへき地医療 Textbook of Rural Medicineを読みつつ、現代のへき地医療の実態についてゆるく広く語るオンライン抄読会です! 今回はオーストラリアのへき地医療のChapterです。厚労科研費のへき地医療研究班(通称:原田班)の研究活動... 2021.05.22 YouTube公衆衛生