YouTube YouTube大学 健康の社会的決定要因と社会的処方 日本プライマリケア連合学会岩手県支部研修会にて、健康の社会的決定要因と社会的処方について詳しくスライドと音声で解説しました。全4部作です。 最後にアンケートもあります。 ... 2020.11.17 YouTube
イベント 聞き書き座談会 矢巾にて主催 本日聞き書き座談会を開催しました。報告書はこちら。 理事の坪谷は宮城県登米市で在宅医療に従事しています。その訪問診療で関わったある当事者のこれまでの人生のお話を少しずつ聞いていると、カナダから移住してきた・バンクーバーで鮭をとって生... 2020.09.30 イベント聞き書き
出版・研究 野菜の処方 東北プライマリ・ケア連合学会で報告 日本プライマリ・ケア連合学会東北支部の総会で「野菜の処方 Farmacy」に関する活動を報告しました。以下、概要です。 演題名:農医介護連携による野菜「処方」”farmacy”に関する活動報告 背景:高齢者において生じやすいポ... 2020.09.21 出版・研究
メディア 紫波新聞に掲載 体験農園でコーヒー講演 みんらぼは、自ら地域に溶け込んで、健康と明るい地域づくりのために貢献しています。地元の体験農業で仲間と、声を掛け合いながら汗を流し、大地の恵みを分かち合っています。加えて、杉山シニアフェローがコーヒー研究のこれまでの成果と、withコロナ... 2020.06.28 メディア公衆衛生
イベント みんらぼセミナー 青森市で臨床疫学・社会疫学 タイトル:臨床疫学研究とか社会疫学研究とかそこら辺のイントロ話をわちゃわちゃ日時:2019年9月8日日曜日 13:00〜15:00(東北プライマリ・ケア学会の直後)場所:アピオ青森 研究室2 〒030-0822 青森市中央3-17-1(東... 2019.09.08 イベント公衆衛生出版・研究
協定・協働 TOMEDプロジェクト 2016-2019年 2016年10月-2019年3月にかけて宮城県登米市において合計30回のセミナーを実施してきました。 このプロジェクトの目的は下記の2点でした。 1.市民のみなさんが満足する医療の姿を議論してそれを達成すること 2.登米市における医療・介... 2019.03.19 協定・協働