みんらぼカードで人生会議!販売ページはこちら

岩手県

イベント

協定締結 紫波町を含む7者で地域健康共創へ

速報*下記に期間限定の動画配信**後日更新予定*一般社団法人関西ヘルスケアサイエンスインフォマティクス、医療法人社団やまと、一般社団法人みんなの健康らぼ、一般社団法人くらしの研究室、国立大学法人京都大学、国立大学法人秋田大学の7者による「デ...
協定・講演

基調講演 日本医療福祉政策学会・第9回研究例会にて

開催概要8月9日(土)、岩手県立大学アイーナキャンパス(いわて県民情報交流センター)7階 学習室4にて、日本医療福祉政策学会 第9回研究例会が開催されました。本例会は、岩手県立大学の杉谷准教授からのご招待により登壇の機会をいただきました。1...
みんらぼカード

メディア『民医連新聞』特集 盛岡で広がる人生会議

去る4月21日、全国紙『民医連新聞』の「診察室から」欄で、みんらぼカードを紹介し、読者の皆さまから反響をもらったことを報告しました。これを受けて、同紙編集部が、人生会議の実践が広がっている盛岡医療生協支部の活動を取材するとともに、川久保病院...
みんらぼカード

みんらぼカード 久慈で作業療法士による人生会議の実践

作業療法士会ではの開催は2年連続6月1日、久慈市で、岩手県作業療法士会久慈支部の主催で、みんらぼカード研修会を行いました(会場:久慈市文化会館 アンバーホール)。今回は、昨年の一関市での作業療法士向けの「人生会議」研修会につづいての2回目の...
みんらぼカード

みんらぼカード 紫波町内サークルと中央公民館で人生会議

5月29日、紫波町の歴史ある紫波中央公民館にて、地域団体「紫波なごみサークル」のご依頼を受け、「人生会議」の講演とみんらぼカードの体験会を行いました。「なごみサークル」は、紫波町在住のシニア世代が集まり、これからの“老い”との向き合い方につ...
みんらぼカード

みんらぼカード 大学でキャリア意識の芽生えに寄与

今年も、岩手県内の大学にて、坪谷代表理事と杉山理事が授業のゲストとして招かれました。授業の冒頭では、担当の佐藤卓氏が「人生会議」とは何かを解説し、続いて杉山理事が「なぜ人生会議を広めたいのか」について補足説明を行いました。その後、みんらぼカ...
みんらぼカード

メディア 全国紙『民医連新聞』でみんらぼカードを紹介

『民医連新聞』のコラム「診察室から」2025年4月21日付4月21日付の全国紙『民医連新聞』のコラム「診察室から」に、杉山理事の記事が掲載されました。杉山理事は、記事の中で、Advance Care Planning(ACP)は住民が主体と...
公衆衛生

研究報告 薬剤耐性菌と結核対策の課題指摘

2025年3月29日、岩手公衆衛生学会(会場:盛岡アイーナ)で、杉山理事と安田ジュニアフェローが学会発表をしました。盛岡市中病院における大腸菌のキノロン耐性についての報告杉山理事は、盛岡医療生協川久保病院における大腸菌のキノロン感受性が80...
みんらぼカード

みんらぼカード 盛岡医療生協で体験にぎわい

3月14日、杉山理事が盛岡医療生協主催の「いのちの章典」で講演を行いました(会場:盛岡アイーナ)。この日は、いのちとくらしを見つめ直す大切な機会とされています。そこで、過去・現在・未来という視点からいのちをとらえ直すことを勧めました。現在の...
イベント

みんらぼカード 紫波町図書館で”生きる”を考える

12月6日、紫波町図書館さんとの共催で「みんらぼカードで自分の”生きる”を考える体験会」が開催されました。 このイベントは、11月30日の「人生会議の日」にちなんで企画されたものです。開催直前には、坪谷代表理事の投稿記事が岩手日報に掲載され...