みんらぼカードで人生会議!販売ページはこちら

公衆衛生

公衆衛生

研究報告 薬剤耐性菌と結核対策の課題指摘

2025年3月29日、岩手公衆衛生学会(会場:盛岡アイーナ)で、杉山理事と安田ジュニアフェローが学会発表をしました。盛岡市中病院における大腸菌のキノロン耐性についての報告杉山理事は、盛岡医療生協川久保病院における大腸菌のキノロン感受性が80...
メディア

岩手日報に掲載 高額療養費制度の本質理解を

3月19日、坪谷代表理事の投稿記事が岩手日報の論壇に掲載されました。最近、政府が高額療養費制度の自己負担上限額を引き上げるとした改定を打ち出したことに対して、がん患者団体等が一時凍結を求めるなどして、政府はいったん引き上げを見送りました。し...
イベント

みんらぼカード 紫波町図書館で”生きる”を考える

12月6日、紫波町図書館さんとの共催で「みんらぼカードで自分の”生きる”を考える体験会」が開催されました。 このイベントは、11月30日の「人生会議の日」にちなんで企画されたものです。開催直前には、坪谷代表理事の投稿記事が岩手日報に掲載され...
みんらぼカード

岩手日報に掲載 人生会議の日に生き方を考える

11月28日、坪谷代表理事の投稿記事が岩手日報の論壇に掲載されました。11月30日は「人生会議の日」です。人生会議はいつ始めても、何回繰り返してもいのですが、あらためてこの日に生き方を考えるとよいですね。ピンピンコロリがよいという方も、進行...
メディア

雑誌『コミュニティケア』 人生会議のコラムを監修

『コミュニティケア』11月号で、みんらぼについて取り上げていただきました。今回の記事は、みんらぼ理事のつぼんぬが監修し、みんらぼやみんらぼカード、そしてACPについて対話形式でわかりやすく解説されており、とてもおすすめです。また、11月号は...
公衆衛生

一関版「生命維持治療に関する医師指示書」に意見

2024年10月から、岩手県一関市で同消防本部が作成した『生命維持治療に関する医師指示書(POLST)』が運用開始となりました。杉山医師は在宅医療の専門家として、同消防本部から助言を求められ、『生命維持治療に関する医師指示書』の作成プロセス...
YouTube

健康の社会的決定要因に関する動画をまとめました

みんらぼが過去に健康の社会的決定要因(SDH)について配信したYouTube動画を、視聴者が閲覧しやすいように、一覧にしてまとめました。ぜひご覧ください。【健康の社会的決定要因①】宇都宮市の健康格差への取り組み【SDHと社会的処方①】SDH...
みんらぼカード

長野県で開催の日本健康教育学会学術大会に協賛

7月6−7日、長野県で開催される日本健康教育学会学術大会講演集に、みんらぼが協賛してスポンサード広告を出しました。抄録はこちらです。プログラムを拝見するととても面白そうな学会ですね。今回は都合が合わないので参加できませんが、いつか参加してみ...
イベント

みんらぼカード 岩手県内の大学授業で体験会

岩手県内の大学のとある授業の講師からお声がけいただき、2024年4月某日、坪谷理事が授業に参加して、みんらぼカードについて説明し、大学生の皆さん約50人にみんらぼカードを体験してもらいました。授業では、ACP・人生会議を取り巻く状況が説明さ...
イベント

みんらぼカード 新潟県村上市で理解を深める

みんらぼカードは、どんどん認知されるようになってきて、ついに新潟にも登場しました。昨年の紫波町図書館での体験イベントに、むらかみ地域医療サポートセンターはぐ(新潟県村上市)の主宰者の方々に視察いただいてました。その際にみんらぼカードを紫波町...